脳内の神経伝達物質
うつ病には、さまざまな症状があり、うつ病の原因は未だ解明されていません。
専門家の間では、脳の病気であると言われていて、患者には、脳の機能に不調が生じているといわれています。
脳の不調により、精神的な影響がでて、抑うつ状態になってしまうのではないかと考えられています。
感情は脳内の神経伝達物質により、左右されます。
セロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリンなど気分や感情に関連があるとされている物質です。
一般にセロトニンは行動を抑制し、ノルアドレナリンは行動を促進し、ドーパミンは精神を興奮させるといわれています。
これらの物質が心理状態に影響を与えているのですが、このバランスが崩れることにより、症状が出るのではないかと考えられています。
セロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリンなどの神経伝達物質をモノアミンといいます。
うつ病の場合、このモノアミンが欠乏しているという仮説があります。
この仮説により、抗うつ薬が開発され、治療に使われています。
現在、確認されているうつ病の場合の脳の機能的不調は脳の血流量とブドウ糖の使用量が低下していることです。
さらに、人は海馬が小さくなっています。
これらの脳の機能的不調は治療により回復します。
海馬の容量が小さくなるという構造的変化は治療により防止することができます。
これらはうつ病になった結果の減少であって、原因ではありません。
今のところ、うつ病になる原因は不明です。
うつ病とストレス
うつ病の原因はわかっていませんが、
きっかけはストレスが関係していると考えられています。
大切な人、物を失うこと。
職場などの人間関係の問題は非常に強いストレスになり、しかも、継続的に続く場合があります。
また、結婚や昇進などのよい変化もストレスの原因になります。
なりやすい性格もあります。
日本人は生真面目なのでなる率が高いそうです。
医療の進歩により、治療法がいろいろあります。
躁うつ病といって、躁状態とうつ状態を交互に繰り返す場合があります。
仮面うつ病といって、しらない間に進行していて、突然症状が発生することがあります。
家族がかかってしまうと、本人も気づいていないことがあるので接し方に注意が必要です。