急性中耳炎の症状、原因、治療法
急性中耳炎になると、耳が激しく痛み、発熱を伴います。
耳が詰まって音が聞き取りにくくなることもあります。気づかない内に化膿が進んで、うみが鼓膜を破り、耳垂れが出ることもあります。
症状は中耳の乳突蜂巣に炎症がおき、耳の後ろが腫れて痛みがあり、耳介が立ち上がりになることで、難聴、めまいが起きます、
原因は感染症により、細菌がのどや鼻から耳管を通じて中耳に侵入することです。
原因となる菌は、インフルエンザ菌、肺炎球菌、カタル菌、ブドウ球菌などがあります。
大人よりも、耳管が太く短くて、水平な位置にある小児が細菌が侵入しやすいので、かかりやすいです。
乳児の場合、寝かせたままミルクを飲ませると、ミルクが耳管を通って、中耳に流れ込んでなることがあります。
乳児にミルクを飲ませる場合は、上体を起こし、げっぷをさせ、寝かせるときも頭を少し高い位置にしておくと、中耳に流れ込むのを防ぐことができます。
かかったら、安静にして、抗菌薬と鎮痛薬を内服します。
点耳薬を使用することもあります。
急性中耳炎は夜に痛みが激しくなることが多いので、そのときは鎮痛薬を使用します。
痛みが激しく、うみが大量にたまっている場合は、手術することになります。
鼓膜を切開し、うみを抜きます。
炎症は1〜2週間でおさまります。
炎症がおさまるまでは、できるだけ入浴、洗髪を控えます。
炎症が治まっても完治までは治療を続けないと、放置しておくと、滲出性中耳炎に移行してしまいます。
滲出性中耳炎の症状、原因、治療法
滲出性中耳炎の症状は中耳腔に滲出液がたまることで生じます。
滲出液が中耳腔にたまると耳がふさがったような感覚になり、音が聞こえにくくなります。
また、滲出液のせいで、耳の奥でががさがさ音がすることもあります。
急性中耳炎のように痛みは発熱はありません。
急性中耳炎を放置すると、滲出性中耳炎に移行することがあり、放置すると、聴力に悪影響が出る場合があります。
滲出性中耳炎は急性中耳炎が治りきらずに移行することが原因の場合が多いです。
また、耳管の機能障害や、細菌の感染によりなってしまう場合があります。
子供の場合は、アデノイド(咽頭扁桃)の肥大が原因になることもあります。
赤ちゃんの場合は症状を訴えることができないので、注意が必要です。
子供の難聴の原因にもなります。
鼻やのどの炎症が元となっていることがあるので治療は耳だけではありません。
治療は基本的には耳管通気療法といい、鼻からカテーテルを入れて、中耳腔に空気を送り込み、中耳腔の圧を戻して、たまった滲出液を排出しやすくします。
再発を防止するために、鼻やのどの炎症の治療も行います。
子供でアデノイドの肥大が原因の場合は、アデノイドを切除することもあります。
子供の滲出性中耳炎の治療は長期間を要します。
だいたい、小学校の高学年までには治ることが多いです。
子供の頃に、かかってしまうと、側頭骨の発育が抑えられて、成人してから、別の中耳炎にかかる可能性が高くなります。
また、聴覚が発達する時期に、中耳炎にかかっていると聴覚の発達が遅れて、難聴になってしまう場合もあります。
ナンバーズの当選確率は結構高い。
離婚したいって友達が言ってた。
レッドビーシュリンプの繁殖は面白い。