四十肩、五十肩の症状
五十肩はその名のとおり、50代になって肩関節の痛みと運動制限が起こってくることを言います。
40代に起こともいいます。って四十肩と呼ばれることもあります。
肩関節周囲と呼ばれることもあります。
原因に関しては諸説があり、一種の症候群とみられています。
原因としては、運動不足、体質、肩の損傷などが考えられます。
半年か1年くらいかかることもありますが、たいてい、回復します。
症状は肩の関節の痛みと、肩の関節の可動範囲が減少することです。
腕が上がらなくなったりします。
進行は、突然の場合もあれば、徐々に進行することもあります。
冷えたときに特に痛みがおきやすいです。
肩があがらなくなると、思っている以上に不便です。
しかし、しばらくすると治ることが多いです。
治療は肩を冷やさないようにします。
さらに、ツボを押したり、肩を温めて、ストレッチ体操などをして、リハビリをします。
腕を持ち上げたり、まわしたりすることが出来にくくなるので、とても不便で痛みに悩まされるので、何とかして治したいと思います。
だいたい、回復までには半年から1年くらいかかりますが、治ります。
関節などには異常が見当たらない点が治療を難しくしています。
負荷を与えることが原因となっているので、同じ使い方ばかりせず、違った力の使い方をすると改善することがあります。
四十肩、五十肩の治療
痛みの出始めた急性期には、疼痛や筋緊張を除くために無理をせず動かさないでおくことが必要ですが、
痛みが出ない範囲での運動はやる必要があり、ここで完全に安静にしておくと治りにくくなります。
四十肩、五十肩のリハビリのストレッチ体操は以下のようにやります。
立った状態で、お辞儀をして、腕を下げて、ぶらぶらさせます。
ダンベルなどのおもりをもっても良いです。
寝転んだ状態で、肩を床に沿って動かします。
壁に手を当てて徐々に刷り上げていきます。
これらの運動は、重力の負荷が肩にかかりにくいようにして、肩をまわす運動です。
そのような運動を続けていれば、徐々に回復します。