虫垂炎の症状
虫垂は虫垂突起ともいわれ、盲腸というのは、小腸から大腸に移った直後の部分で、その盲腸から突出した長さ約5〜7cmの細長い臓器です。
退化した臓器なので、手術で切除しても、特別な障害はみとめない臓器と考えられています。
この虫垂に炎症がおきものが虫垂炎で、盲腸ともいいます。
診断が遅れると患部が壊死していることがあり、危険です。
発症頻度は割りと高く、小学校などでクラスの人が苦しんでいたら、盲腸だっだなんてこともあります。
また、手術した傷跡がある人もよく見ます。
軽度の場合は抗菌薬で治療が可能ですが、手術が必要になる事があります。
症状や患者の条件によって、治療方法を変えます。
発症する年齢は特にきまっていませんが、乳児にはまれで、幼児期以降、特に10代後半から20代によく発症します。
盲腸の位置が固定されていないために右下腹部痛を起こす状態を移動盲腸といい、虫垂炎にかかりやすいといわれています。
原因は、よくわかっていませんが、糞便や異物、先天的な形態の異常、腫瘍や細菌・ウイルス感染症などにより虫垂の内腔がつまり、さらに腸内に常在している菌が虫垂壁に侵入して感染が生じて起こるのではないかと考えられています。
また、先進国に多く、過労や暴食のあと発症しやすい傾向があり、生活環境や生活習慣にも関係があると考えられています。
虫垂炎の治療
軽微な場合は、安静を保ち、食事制限、補液、抗生物質などの内科的治療で治ることもあります。
右下腹部を皮膚の上から冷やすことも有効です。ひどい場合は手術をします。
典型的なものの他に、老人虫垂炎、乳幼児虫垂炎、妊娠虫垂炎、慢性虫垂炎などがあります。
乳幼児虫垂炎は発見が遅れがちで、虫垂に孔があくことが多く、また成人に比べて高熱や脱水をきたすため注意が必要です。
妊娠虫垂炎は痛みに気づかずに発見が遅れることがあります。
妊娠中の場合は、胎児に悪影響が出る可能性があるので、抗菌薬よりも手術で早く治癒させてしまおうという手法が取られることもあります。
虫垂炎のほかに、右下腹部に痛みを伴う病気は、急性腸炎、
右尿管結石、結腸憩室炎、子宮外妊娠破裂、卵巣嚢腫茎捻転などがあります。
資格試験を受けるから、記憶力をアップさせたい。
ゴルフのうまくなるように練習しまくっている。
野菜を安く買うことができるようになりたい。